令和5年11月23日午前8時30分に、年番総代の方々が弓削神社に集合して昨日に続いて祭典の準備です。 天気は快晴ですがジャンパーなどを着ないと寒い気温です。 昨日採取した竹を設置して、紙垂をかざります。 10時になりまし… 続きを読む 弓削神社新嘗祭ー祭典
カテゴリー: 投稿
弓削神社新嘗祭ー竹取の翁たち
令和5年11月22日午前9時 市川三郷町の紅葉が見ごろの季節を迎えた丘の上に竹取の翁たちが集合しました。 新嘗祭で使用する竹を採集するために集まったのです。 竹林から竹を切り出します。 30本の竹を軽トラック2台で弓削神… 続きを読む 弓削神社新嘗祭ー竹取の翁たち
弓削神社令和5年七五三祭叙述
令和5年11月12日日曜日。 弓削神社七五三祭が行われました 朝7時30分頃、小生は弓削神社に向かいました。 南東の空のお日さまの光をたなびく雲が時々遮っていました。 7時半に小生は弓削神社に着きました。鳥居をくぐり、随… 続きを読む 弓削神社令和5年七五三祭叙述
弓削神社例大祭2-市川大門駅前お休み処編
令和5年11月3日午後3時、市川大門駅前お休み処の準備が始まります。 御神輿を休めるための台を組み立てます。 テーブルを並べます。テーブルの上に、お茶などの飲み物や、お菓子を置きます。 担当するのは、この付近の地区の総代… 続きを読む 弓削神社例大祭2-市川大門駅前お休み処編
弓削神社例大祭1-街なか編
令和5年11月3日早朝。 地区の住民方が紅白の幕を道路の側面に飾り付けています。(前日から飾り付けている地区もあります。) 市川大門の中央通り(「宿通り」とも呼ばれる)には古い、従って古風な建物が多くあります。古風な建物… 続きを読む 弓削神社例大祭1-街なか編
甲斐岩間駅
甲斐岩間 かいいわま 駅を出るとすぐに「ハンコの里六郷」の大きな看板が見えます。 駅を出て左の駐車場前に印鑑を模ったオブジェがあります。 六郷(六郷町は平成17年に市川大門町・三珠町と合併して現在・市川三郷町)町はハンコ… 続きを読む 甲斐岩間駅
落居駅
落居 おちい 身延線は大きな山脈を越えて行くのではなく、富士川の左岸を富士川に沿って走る鉄道なのですが、意外とトンネルが多いと感じます。 富士川に流入する谷川の脇の山をトンネルでくぐって行くことが多いからなのです。 甲府… 続きを読む 落居駅
鰍沢口駅
鰍沢口 かじかざわぐち 特急ふじかわが停車します。 かつて富士川の対岸に鰍沢町がありました。鰍沢町は平成22年(2010年)に増穂町と合併して現在は富士川町となっています。 鰍沢の身延線最寄り駅が当駅「鰍沢口」です。 徳… 続きを読む 鰍沢口駅
市川大門駅
市川大門 いちかわだいもん 特急ふじかわが停車します。 弓削神社の最寄り駅です。 停車スペースが比較的広いので、自動車での送り、迎えに便利です。 平成7年(1995年)に改築されてできた公民館併設の駅舎はなんとなく中国風… 続きを読む 市川大門駅
市川本町駅
市川本町 いちかわほんまち 市川大門町の役場、学校、商店街に近く、「本町」という名から伺えるとおり、かつては市川大門町を代表する駅でした。 急行列車も昔は、市川大門に停車せず、市川本町に停まりました。 その割に、ホームは… 続きを読む 市川本町駅