節分一災厄や邪気を祓う

 明日は節分です。「節分」とは立春の前日をさします。節分という語は、立春だけでなく立夏・立冬・立秋の前日のことで四季の節目を意味する言葉です。 節分は1年に4回ありますが、旧暦では立春が年の始まりにあたったことから、この… 続きを読む 節分一災厄や邪気を祓う

朱印くじの絵柄を公開(3)

二番目の札は、天神地祇 迎春祈祷です。天の神、地の神に初春の祈祷をささげる。下段の弓の中に書いてあります。  年の初めに、先ず天神(あまつかみ)と地神(国つ神)に祈りを捧げましょう。天神は天照大御神、素戔嗚尊など高天ヶ原… 続きを読む 朱印くじの絵柄を公開(3)

朱印くじの絵柄を公開(2)

/前回、朱印くじの賞品に毒まんじゅうを提供したとありますが、毒まんじゅうとは失礼な!と思った人もいるのではということで少し解説します。  弓削神社御用達の菓子舗大田屋さんが開発したおいしい饅頭で、市川大門を流れる芦川の支… 続きを読む 朱印くじの絵柄を公開(2)

朱印くじの絵柄を公開(1)

令和六年元旦午前零時前には弓削神社拝殿前の参道に初詣の人、人、人、隋身門と鳥居の間で配られた朱印くじ(前日の入魂式でお札と共に霊入れをしました)を持って、花火の合図と同時に新年の寿ぎのお祓いを受けました。朱印くじの当たり… 続きを読む 朱印くじの絵柄を公開(1)

弓削神社令和6年歳旦祭叙述

今はまだ令和5年です。12月31日午後10時。 弓削神社に明かりがついています。 12月31日午後11時30分くらいに、近くのお寺、宝寿院の除夜の鐘が鳴り始めました。 神職さま方が拝殿に向かいます。 元日午前零時になる前… 続きを読む 弓削神社令和6年歳旦祭叙述

弓削神社令和5年大晦日叙述

令和5年12月31日。 甲府盆地は、12月31日は晴れることが多いという印象がありますが、本日は小雨模様です。 午前8時30分、担当の総代・世話人の方々が集合して、除夜祭、歳旦祭の準備の打ち合わせを行います。 そして除夜… 続きを読む 弓削神社令和5年大晦日叙述

◆初詣は氏神さまから◆

早いもので今年も残り5日となり、まもなくお正月を迎えます。お正月には一年を健やかに過ごすため、古くから「歳神様をお迎えする」習わしがあります。「歳神様」はお正月、家族を守ってくれる神様です。 ◆明日12月28日は「お正月… 続きを読む ◆初詣は氏神さまから◆

弓削神社令和5年七五三祭叙述

令和5年11月12日日曜日。 弓削神社七五三祭が行われました 朝7時30分頃、小生は弓削神社に向かいました。 南東の空のお日さまの光をたなびく雲が時々遮っていました。 7時半に小生は弓削神社に着きました。鳥居をくぐり、随… 続きを読む 弓削神社令和5年七五三祭叙述