ここから県道四尾連湖公園線を約200m上り、二宮住宅入り口で金毘羅さん登山道を登る。約400m、高度差100m、10分くらいで登れる。以下の写真は11年前の7月6日に神官に随行して奉拝した時のもの。神事は午前十時に斎行さ… 続きを読む 甲斐國市川郷百祭り(夏2)金毘羅さん
カテゴリー: 投稿
🎋七夕🎋
七夕とは、7月7日の夕方を意味していて、 七夕を「たなばた」と呼ぶようになったのは、奈良時代に中国から伝わった行事「 乞巧奠(きこうでん)」と、織姫と彦星の七夕伝説が、日本古来の棚機つ女(たなばたつめ、はたを織る女)の習… 続きを読む 🎋七夕🎋
◾️夏越の大祓式◾️多くの皆様のご参拝ありがとうございました
先月30日、水無月の晦日に夏越しの大祓式が執り行われました。昨年に引き続き多くの方にご参拝いただきありがとうございました。式の中で大祓詞を宣読し、皆様からお預かり致しました形代をお祓い致しました。半年間の罪穢れを祓い、後… 続きを読む ◾️夏越の大祓式◾️多くの皆様のご参拝ありがとうございました
甲斐國市川郷百祭り(夏1)夏越しの大祓い
令和6年6月30日、午後1時に年番役員集合、2班に分かれて、神社南の畑の茅、神主屋敷で竹とヨモギの採集に向かいます。 茅です。フェンスきわ、幅0.5mくらいの刈り残しを頂きました。 ヨモギは神主屋敷他3カ所から採集、神主… 続きを読む 甲斐國市川郷百祭り(夏1)夏越しの大祓い
夏至
今日は夏至。 北半球において、日の出から日没までの時間が長く一年で最も日が長い一日と言われています。と言いましても、今日は朝から雨ですね。今日から関東甲信は梅雨入りで昨年より13日遅いそうです。 夏至と冬至の夜8時から1… 続きを読む 夏至
◆◆6月30日夏越の大祓式◆◆
6月水無月に入りましたが、連日暑い日々が続きますね。 弓削神社では、毎年6月30日に大祓式を行います。今年も下記の通り斉行致します。 日時:6月30日(日)午後4時 大祓は、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、… 続きを読む ◆◆6月30日夏越の大祓式◆◆
市川大門駅前マルシェ「みのルシェ」開催!ー令和6年5月26日(日)
5月26日(日)市川大門駅前でイベント「みのルシェ」が開催されるそうです。弓削神社Webサイトブログ読者の皆様にお知らせいたします。 市川大門駅前マルシェ「みのルシェ」開催 ←ここをクリック 身延線 市川大門駅で駅マルシ… 続きを読む 市川大門駅前マルシェ「みのルシェ」開催!ー令和6年5月26日(日)
新緑に包まれた四尾連湖に行って来ました
4月28日日曜日。天気は晴れ。 午前9時半に家を出て、自動車で四尾連湖に向かいました。 ときどき停車しては新緑の山々の景色を鑑賞しながら四尾連湖に向かいます。 午前10時前に水明荘第2駐車場に到着。自動車を置いて湖畔に向… 続きを読む 新緑に包まれた四尾連湖に行って来ました
酒折の宴を想像して笑っては不謹慎でしょうか
東国平定の務めを果たした日本武尊とそのご一行は、常陸国から、武蔵国、相模国を過ぎ、足柄から篭坂峠を越えて甲斐国にはいり、御坂峠を越えて酒折に到着しました。 現在梅園「不老園」になっているところは、当時は原生林でありました… 続きを読む 酒折の宴を想像して笑っては不謹慎でしょうか
酒折宮に参拝しました
4月7日(日)、連歌発祥の地として名高い、また、日本武尊が大伴武日に市川荘を賜った場所といわれる、酒折宮(さかおりのみや)を、当ブロガーは初めて参拝しました。 市川三郷町から甲府・酒折へは、甲府盆地を南から北に縦断しなけ… 続きを読む 酒折宮に参拝しました