弓削神社の四季(秋3)玉すだれ

ここ数日の雨で咲きだした玉スダレ。

今年の夏、あまりの暑さと乾燥で途絶えてしまった玉すだれが、ここ数日の雨で復活、草丈はまだ短いのに花茎が急に伸びて開花した。別名レインリリーと言うにふさわしく、雨天に誘われて咲きだしたのでしょう。

紅梅や 見ぬ恋つくる 玉すだれ 松尾芭蕉 ・・・・ここでの玉すだれとは御簾(みす)の美称で、レースのカーテンのように恋心を遮るような意味を持っている。・・・庭先の紅梅の美しさに、向いの御簾の奥にいるだろう女性に恋心を抱いてしまう。

玉だれの 小簾(おす)の間通し ひとり居て 見るしるしなき 夕月夜かも  万葉集1073番     (一人で座って見ていてもしょうがないなー) 

玉すだれの細い葉の林立しているのを簾(すだれ)に見立てている。    玉垂(だれ)は、小さな玉を連ねて紐通して、簾にしたもの。

 夏の暑さで枯れてしまったのが、この所の連日の雨で生え出し、十分伸びないうちに待ちきれず、花茎が伸びて咲きだしました。         16日の早朝、まだ眠いのでしょうか、花びらが閉じ加減ですが、すぐに開きます。               「仲秋と いえども暑は 容赦なし 走る目には 玉すだれ涼し」  詠み人知らず  

   ↑ ムスカリも葉が生えだしました。

↑ 月見草もこぼれ種で増えてきましたが、なかなか花芽が付きません。

月見草 もの言わずして 開くとき 一重の四辨 しろたえの台」  二宮冬烏 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)