弓削神社では七五三祭りを11月9日(日曜日)に斎行しました。当日は雨模様にも拘わらづ9組もの家族がおとづれ、お子様の七五三をお祝いいたしました。朝の九時から午後2時まで、順に各家族が訪れそれぞれ個別に祝の祝詞奏上を斎行し… 続きを読む 弓削神社の四季(秋8)七五三祭り
タグ: 弓削神社
弓削神社の四季(秋7)例大祭神輿渡御
拝殿で御祭神の御霊入れをし、正午、花火の合図とともに出発。隋身門をくぐり、大鳥居前、道路わきの神輿台に安置され、発輿祭を斎行する。 神輿渡御の順路は、大鳥居前神輿台→八丁目お旅所→保泉(JR市川本町駅前)御旅所→一丁目御… 続きを読む 弓削神社の四季(秋7)例大祭神輿渡御
弓削神社の四季(秋6)ホトトギス
10月27日 弓削神社八草苑の白花杜鵑(ホトトギス)です。数日前から咲いていたようです。茎の先端には花弁が散りだし種を含むさやが形成していますね。 ホトトギスはユリ科の多年草で、開花期は9‐10月とありますが大分遅… 続きを読む 弓削神社の四季(秋6)ホトトギス
弓削神社の四季(秋5)やぶらん
斑入り藪蘭はラン科ではなく、ユリ科の多年生草木で、開花期は8~10月とされるが、長い酷暑を受けて今になってやっと咲いた。花は薄紫の小花を穂状につけ、やがて果実になるがすぐに皮が破れて濃い紫色の小さな玉(種)となる。 山菅… 続きを読む 弓削神社の四季(秋5)やぶらん
弓削神社の四季(秋4)三華競艶
曼殊沙華・玉すだれ・野蒜 この所の雨続きに、神主屋敷の前庭に曼殊沙華が咲きだしました。これに続く境内にも花茎が伸びています。お彼岸には満開となるでしょう。 「赤々と 地よりしみみに つくづくと 火を焚きあぐる 曼殊沙華の… 続きを読む 弓削神社の四季(秋4)三華競艶
弓削神社の四季(秋3)玉すだれ
今年の夏、あまりの暑さと乾燥で途絶えてしまった玉すだれが、ここ数日の雨で復活、草丈はまだ短いのに花茎が急に伸びて開花した。別名レインリリーと言うにふさわしく、雨天に誘われて咲きだしたのでしょう。 紅梅や 見ぬ恋つくる 玉… 続きを読む 弓削神社の四季(秋3)玉すだれ
弓削神社の四季(秋2)無患子とシャボン玉
無患子(ムクロジ)は椋(ムクノキ)の実で、果皮にサポニンを含み、水に溶かすと泡立ち、石鹸の代わりに使われた。中の種子は固く数珠や羽根つきの羽根の重りに使われた、黒い玉です。 弓削神社の神主屋敷の庭にある椋(ムクノキ)。落… 続きを読む 弓削神社の四季(秋2)無患子とシャボン玉
弓削神社の四季(夏4)神明の花火と月見草
8月7日はハナビの日。市川三郷町では毎年恒例の「神明の花火大会、大輪二万発」が開催されました。今年のテーマは「光の軌跡~紡ぐ思い、繋ぐ未来」で、町政施行20周年記念特別プログラムも追加され、花火打ち上げ前には、特設ステー… 続きを読む 弓削神社の四季(夏4)神明の花火と月見草
弓削神社の四季(夏3)茅の輪くぐり
6月30日には弓削神社の大祓いの儀の神事が斎行されました。 年番役員が早朝より手分けして、ヨモギ,茅の刈り取り、茅の輪つくりをして、4時からの神事に備えました。 神事の後には市川三郷町の観光大使山本由紀美さまの大地と… 続きを読む 弓削神社の四季(夏3)茅の輪くぐり