弓削神社の四季(秋1)鉄砲ユリ

連日の猛暑で、危険な暑さ・熱中症が心配される日が続いていますが、立秋過ぎて、夜風が涼しく感じられ、季節はもう秋、虫の声もかすかに聞こえてきました。 八草苑には、去年は無かった鉄砲ユリが10本ほど咲き出しました。 涼しさや… 続きを読む 弓削神社の四季(秋1)鉄砲ユリ

弓削神社の四季(夏4)神明の花火と月見草

8月7日はハナビの日。市川三郷町では毎年恒例の「神明の花火大会、大輪二万発」が開催されました。今年のテーマは「光の軌跡~紡ぐ思い、繋ぐ未来」で、町政施行20周年記念特別プログラムも追加され、花火打ち上げ前には、特設ステー… 続きを読む 弓削神社の四季(夏4)神明の花火と月見草

弓削神社の四季(夏3)茅の輪くぐり

6月30日には弓削神社の大祓いの儀の神事が斎行されました。   年番役員が早朝より手分けして、ヨモギ,茅の刈り取り、茅の輪つくりをして、4時からの神事に備えました。 神事の後には市川三郷町の観光大使山本由紀美さまの大地と… 続きを読む 弓削神社の四季(夏3)茅の輪くぐり

弓削神社の四季(夏2)姫檜扇水仙

姫檜扇水仙(学名:クロコスミア)を移植しました。アヤメ科の多年草(球根)、開花期は6~8月で、花色は朱赤色。剣状の葉が根元から扇状に開き、中央から花茎が伸びて1m以上の先に朱色の花が穂になって咲きます。地下には球根があり… 続きを読む 弓削神社の四季(夏2)姫檜扇水仙

弓削神社の四季(夏1)禅庭花

初夏の花、八草苑のニッコウキスゲ

禅庭花とは、ニッコウキスゲのこと。この花が自生する日光の戦場ヶ原を中禅寺の庭に見立てての和名としたそうです。学名のヘメロカリスは、ギリシャ語で一日を意味していて、この美しい花が朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花に由来して… 続きを読む 弓削神社の四季(夏1)禅庭花

弓削神社の四季(春8)アッツ桜

可憐なアッツ桜

今回はアッツ桜とヒメヒオウギです。月見草の花後の実もお見せします。 アッツ桜(ロードヒポキシス)、半耐寒性球根、ユリ科、開花期4~6月、六弁花(花びらが交互につき、おしべめしべは閉じられて見えない)花色は白、ピンク、濃い… 続きを読む 弓削神社の四季(春8)アッツ桜

弓削神社の四季(春7)闇夜の月見草

夜半の月見草、4枚の花弁の直径8センチ

去年の9月の月見草、直径8センチの純白の花、夕方に咲き翌朝には日の出とともに紅色の染まりながら萎んでしまう一夜花です。 5月10日月見草のつぼみが先端につきました。細長い蕾が茎の先端につきます。蕾には4本の赤い線が入り、… 続きを読む 弓削神社の四季(春7)闇夜の月見草

弓削神社の四季(春6)鈴蘭開花

鈴蘭の花、純白で釣鐘型の花を下向きに咲かせる。

ベル型をした純白の花は清らかな心を表し、花言葉は「純粋」「再び幸せが訪れる」です。 スズランがやっと花をつけました。 鈴蘭は、ユリ科の多年草、純白でかわいらしい花ですが、花や根に毒が含まれ、体内の入ると嘔吐、頭痛、心不全… 続きを読む 弓削神社の四季(春6)鈴蘭開花

弓削神社の四 季(春5)JRさわやかウォーキング来訪

4月19日、JR東海主催のさわやかウォーキングの一行が弓削神社を訪れ、境内を散策していきました。参加者は午前8時半から、12時までに市川大門駅で下車し、桜散り、牡丹の花咲く散策コースを約9㎞・2時間半ほど歩き風景を堪能し… 続きを読む 弓削神社の四 季(春5)JRさわやかウォーキング来訪

弓削神社の四季(春4)印川・桜の花筏

さくら守人の故渡井要さんを忍んで友人たちが立てた標識・桜の里かなめ堤。

印川大曲りの曲がり切ったところに  ”かなめ堤の標識”があります。桜が散りだして川面の浅瀬に花筏が漂っています。 花桜 咲きかも散ると 見るまでに 誰かもここに 見えて散り行く 万葉集 柿本人麻呂 標識には”万寿しゃげ里… 続きを読む 弓削神社の四季(春4)印川・桜の花筏