ベル型をした純白の花は清らかな心を表し、花言葉は「純粋」「再び幸せが訪れる」です。 スズランがやっと花をつけました。 鈴蘭は、ユリ科の多年草、純白でかわいらしい花ですが、花や根に毒が含まれ、体内の入ると嘔吐、頭痛、心不全… 続きを読む 弓削神社の四季(春6)鈴蘭開花
タグ: 八草苑
弓削神社の四季(春2)桜下水仙競う
印川大曲り・桜並木の寒緋桜(らしい)が満開 甲府の桜の開花は3月26日で、昨年より3日早いそうです。 その下流のソメイヨシノはまだ蕾ですが、木の下には水仙が一面に咲きだし、桜の開花を促てしいます。 白鳥が 生みたるものの… 続きを読む 弓削神社の四季(春2)桜下水仙競う
弓削神社の四季(春1)水仙を移植
畑から水仙の新葉を掘って、植えてみました。うつむき加減に黄色く咲く花、2月の花だそうですがまだ咲いていません。はーるよ来い、早く来い!! 3月初めに植えた釣鐘水仙です。開花期は4~5月、細長い釣鐘型の青紫の花が咲きます。… 続きを読む 弓削神社の四季(春1)水仙を移植
弓削神社の四季(冬3)鈴蘭の芽吹き
昨日、スズランの枯れた叢の中に新芽が出ているのを確認しました。 弓削神社の四季(秋2)で紹介しました、八草苑6番目の鈴蘭です。9月16日移植した時はすでに枯れていましたが、あれから4か月後やっと休眠から覚めたようです。 … 続きを読む 弓削神社の四季(冬3)鈴蘭の芽吹き
弓削神社の四季(秋6)杜鵑草(ホトトギス)
彼岸を過ぎて急に涼しくなりました。10月22日ホトトギスのつぼみが膨らみ、24日ついに咲きだしました。 これは”白花ホトトギス”です。はなびらに斑点が入らず、雪のように白く清楚で花期が長く楽しめます。いつまで咲いているか… 続きを読む 弓削神社の四季(秋6)杜鵑草(ホトトギス)