9月9日は重陽の節句

節供とは、現在は「節句」とも書き、年間の節目にあたる日のことをさします。
例えば3月3日は桃の節供。ひな人形を飾るご家庭も多いでしょう。
女の子の成長と健康をお祝いするひなまつりですが、もともと節供とは、宮中で1年間の節目の日に天皇に供された食事を意味しました。後に、この晴れの食事を供す日を節供と呼ぶようになりました。
その中でも、縁起のよい奇数の重なる5節供は特に重要視されています。
9月9日は、重陽(ちょうよう)の節供、菊まつりと言われます。
縁起の良い奇数(陽数)の最大値”9”が重なることから重陽とよばれます。
古く宮中では、菊の花びらを浮かべたお酒をいただく宴が開かれていました。
民間でも前夜に菊に綿をかぶせ、9日の朝にその露で湿った綿で体を拭いて長寿を願ってきました。
現在でもこの時期は各地で菊まつりが行われています。

江戸時代に栗を食べる風習が生まれ「栗の節句」とも呼ばれます。

1年の節目の「節供」には、お祝いの料理などを神棚にお供えして、家族みんなでそのお下がりをいただきましょう。
それが、人生や季節の節目を大切にし、神さまを身近に感じて生きてきた日本人の暮らしぶりといえましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です